センター試験!
2019年のセンター試験は1月19・20日。受験生やそのご家族の皆さんは、しばらくの間落ち着かない、交感神経が高まりやすい季節を過ごすことになります。
そして、この時期一番気を付けたいインフルエンザ・・・
ワクチンを打つ方も打たない方もかかってしまうかもしれない・・・
手間なく楽しみながらインフルエンザを出来るだけ予防したい!そんなほっとひと息レシピをご紹介しますね☆
きのこを食べる♪
きのこを食べるとビタミンDが摂取できるので、身体の免疫力をUPすることができる♪しいたけ、まいたけ、しめじにえのきだけなど鍋に入れるといいですね♪ただ注意することは食べ過ぎるとお腹が緩くなる・・・勉強中や受験中にお腹が痛くなるのは避けたい・・・食べ過ぎには注意くださいね。
カイロでお腹を温める♪
お勧めするのはレンジでチンして何回でも使えるカイロをおヘソの上に置くこと。腸をじんわり温める事で免疫が作られます。貼りっぱなしのカイロは低温ヤケドの原因にも繋がるので、長時間貼るのは避けたいです。腸を温めて体温を上げると、身体のめぐりがスムーズになり冷え性対策にもなります。しっかり熱が作られると酸素や栄養が身体の隅々まで運ばれ、細胞の働きも活発になったり、新陳代謝もスムーズになるのでお肌がイキイキしてきます♪おまけに基礎代謝がUPするのでカロリー消費をしやすい!痩せやすい体を作ることもできるなんて、これは受験生以外の方にもおすすめです♪免疫細胞が活発になるので健康な体づくりにはやっぱり腸の温めはしておきたいところ。
歯みがき、手洗いうがいをする♪
手洗い&うがいをするのはやっぱり必須になります。あと歯を磨く!それはなぜか?口腔内の細菌がインフルエンザウィルスの感染を促してしまう可能性がわかってきたからなんです!そうなると、口腔内の細菌を減らすためには、細菌の温床となる歯垢や汚れを取り除く丁寧なな歯磨きが重要になってきます。歯磨きをするだけで感染率が1/10に減ったというデータもあります。外から帰ったらまず手洗い&うがいでしたが、更に歯磨きをすること習慣にすると風邪やインフルエンザの予防だけでなく、虫歯や歯周病予防にもなりますね♪習慣化したいところです。
アロマの香りで予防&気分転換♪
インフルエンザ予防におすすめの香りを紹介します♪
ティートゥリー
抗菌・抗ウィルス作用に優れており、炎症を抑える働きがあります。
ユーカリラディアタ
抗菌・抗ウィルスはもちろん、ティートゥリーとブレンドすることで効果もUP。さわやかな香りでリラックス効果も期待できます。
ラベンサラ
免疫力を高めたり、感染症予防や抗菌作用に優れています。
受験生におすすめの香り
香りで集中力や暗記力のUP、また心の安定や緊張を和らげる働きが期待できるんです。これはご家族も一緒に使えるのでおうちの中での芳香としてもよいですね!いくつかアロマの種類をご紹介しますね♪
オレンジスウィート
オレンジのフレッシュな香りは、気持ちを明るく前向きにさせてくれます。受験直前のイライラや緊張にアロマオイル(精油)を1~2滴ハンカチやティッシュに垂らし香りを楽しみましょう♪
レモン
さわやかなレモンの香りは集中力や記憶力をUPしたい時に心強い味方になってくれます。脳の働きを活性化する働きがあるので、勉強部屋で使用したいところですね♪
ローズマリー
これも集中力UPには欠かせない香りです。記憶力を高めたり、脳に活力を与えてくれるので認知症予防にも良い香りです。すっきりさわやかな香りです♪
おすすめの使い方
◇ハンカチやティッシュに垂らし勉強中に机の上など自分の近くに置く。試験中は周りの人に迷惑がかからないように、休憩時間に嗅ぐのもいいですね♪
◇好きな時にシュッと一吹きできるようにスプレー容器に入れて持ち歩くのも〇。
気をはつけたいこと
アロマの香りは、ご自身がその香りを嗅いだ時に心地良いと感じるかどうかがポイントになります。嫌だなと苦手な香りを無理に嗅ぐと逆にストレスになってしまうので、周りに人がいる場合は注意して使用しましょう。
以上のように、受験生でない方にも心地良くインフルエンザ予防のために簡単にできる、ほっとひと息レシピをご紹介させていただきました。ご家族の中で一人でもかかってしまうとますます心が落ち着かなくなったり、心配事が増えてしまいますよね。今できる事から始め、習慣化することで家族全員が毎日快適に過ごせる♪ぜひお試しくださいね☆