最近、空を見上げたのはいつですか?
今日の夜空がどんな感じなのか気になったことはありませんか?
最近になって新月や満月、特にスーパームーンなどを観る方が多くなった気がします。
現在どれだけの方が月の満ち欠けを意識して生活されているのでしょうか。
男性は太陽、女性は月と称されるように、女性のカラダは月に関係しています。
満月の夜にカニやサンゴが産卵する話を聞いたことがあるかと思います。
人間の出産や死についても同じように明らかにされています。
目次
女性の月経周期と月の関係
女性の月経周期の平均が29.5日。これは月齢周期と同じなんです。
不思議ですよね♪
月は29.5日をかけて満ち欠けを繰り返しています。私たちのカラダはその月の満ち欠けの影響を受けているのです。
地球の70%を占める海が月の引力の影響を受けているように、体内の70%が水分で出来ている人のカラダ。
そのカラダの中で潮の満ち引きが起きているようなものなのです。
生理(月経)のことを月のものと言い表しますよね。
更に古いことばとしては月事、月水とも呼ばれていたようです。日本以外でもインドネシアでは月が来る、タイでは月のまわりと表現するようです。
月のリズムに合わさる女性のカラダ
月経と月齢は同じ29.5日。
海は月の影響で波が起きて満ち引きが起こります。
女性のカラダが月に影響されるのは、血液=海ととらえるから。
同じくしてお肌のターンオーバーも29.5に近い28日周期です。
女性のカラダが月と同じようなリズムを持ち、サイクルが似ているのはやはり月の影響を受けているからなんです。
月経周期に合わせてお肌の状態や心のバランスも変化するので、月のリズムに合わせた過ごし方をすることで、自然界との調和が取れやすくなりココロもカラダも快適な状態に持っていくことができます。
さっそく取り入れてみましょう♪
月のリズムを取り入れてみる♪
女性のカラダと密接なことが判明したところで、月のリズムを簡単に取り入れてみましょう♪
月は、新月→上弦の月→満月と満ちていく期間が約14日あり、
満月→下弦の月→新月と欠けていく時期も約14日の合計28日間で満ち欠けを繰り返します。
新月の過ごし方
新月には浄化やDETOXの意味があります。
DETOXとは毒素を分解し体外に排出すこと。
そしてこの日は新しいことを始めるの最適な日になります。
新しいアイディアやダイエットや以前からしたかった習い事など、古い習慣や関係を断ち切って思い切って何かを始めてみるのにいいですね♪
月経でいうと生理が終わった頃からダイエットを始めると、痩せやすい時期から始められるということになります。
上弦の月の日の過ごし方
新月から月が満ちていく期間になります。
成長、休養、吸収を意味します。
カラダがエネルギーを蓄えやすい時期=吸収しやすいので、太りやすい時期でもあるということになります。バランスの良い食事や睡眠、そして休養が必要になってきます。
と同時に精神的に穏やかに過ごせる期間なので、普段シャワーだけの方はゆっくり湯舟に浸かってみたり、気の合う友達とゆっくり食事に出かけたり♡
ゆっくりと過ごしてみるのにとっても適した期間になります。
満月の日の過ごし方
月と太陽が最も離れた時で、月の引力が一番強くなる日です。
この日に出産が多いと言われますが、それは羊水が海水と似ているからとも言われています。妊婦の方は普通の人より体内の水分量が多い事と、羊水が海水の成分に似ていることから月の引力を受けやすいのではないかという考えのようです。
その他満月の日は、事件や事故が多い日だという事も言われています。
これも月の引力で血液や体液にも影響し、神経が活性化するからとも・・・
血が騒ぐという言葉もありますもんね。
強いパワーのある時期なので気持ちが高まってしまう時。
満月の日はマイナスに作用する不要なものを手放して、今あるものに感謝する。
そして自分自身の内側を再度よく見直す時期になります。
下弦の月の過ごし方
満月から欠けていく期間になります。
この時期も排泄の力が高まりやすく、満月の頃に高揚しやすかったココロもカラダが再び落ち着いて過ごせる期間。
下弦の月のテーマは静けさ。
ヨガや瞑想などで自分のための時間を過ごす大切な時期です。
また部屋の中の要らないものを断捨離するにも適した時。
下弦の月は手放し、別れ、浄化の時期にも値します。
女性のカラダで言うと生理が終わり、骨盤が閉まり始める時。
やはり浄化の時なのでカラダのメンテナンスをしてあげると良い時期なのです♪
月のパワーを味方に♪
月のリズムと女性のカラダの関係性。
月の満ち欠けが、潮の満ち引きを起こすこのパワー!
その大きなパワーを起こす月を味方につけることで、月のリズムに合わせて自分自身のバイオリズムを整え、無理のない生活を送る事で月経周期が安定したり、PMS(月経前症候群)や生理痛の症状を和らげたりすることができてきます。
まずは月のリズムとその影響力を知ることで、夜空を見上げる時間ができる環境作りや自分のカラダやココロのリズムの変化を感じてみてくださいね♪
2019年の新月と満月
最後に今年2019年の新月と満月の日時をお知らせしますね。
手帳やカレンダーに書き留めておくだけでも意識につながるはず♡
新月 | 1/6(日) | 10:29 |
満月 | 1/21(月) | 14:17 |
新月 | 2/5(火) | 06:04 |
満月 | 2/20(水) | 00:54 |
新月 | 3/7(木) | 01:05 |
満月 | 3/21(木) | 10:43 |
新月 | 4/5(金) | 17:51 |
満月 | 4/19(金) | 20:13 |
新月 | 5/5(日) | 07:46 |
満月 | 5/19(日) | 06:12 |
新月 | 6/3(月) | 19:03 |
満月 | 6/17(月) | 17:31 |
新月 | 7/3(水) | 04:17 |
満月 | 7/17(水) | 06:39 |
新月 | 8/1(木) | 12:13 |
満月 | 8/15(木) | 21:30 |
新月 | 8/30(金) | 19:38 |
満月 | 9/14(土) | 13:33 |
新月 | 9/29(日) | 03:27 |
満月 | 10/14(月) | 06:08 |
新月 | 10/28(月) | 12:39 |
満月 | 11/12(火) | 22:35 |
新月 | 11/27(水) | 00:06 |
満月 | 12/12(木) | 14:13 |
新月 | 12/26(木) | 14:14 |