2019年、いかなごの解禁日も決まりいよいよあの甘~い香りのする時期に突入ですね!
今年も不漁と噂されるいかなごですが、街のイベントは今年も各地で開催されます。
神戸やその近郊で行われるいかなごイベントについてまとめてみました。
目次
2019年のいかなご解禁日は?
先日2月27日に今年のいかなご(シンコ漁)の解禁日が発表され、今年2019年の解禁日が
3月5日(火)に決定となりました。
これは3年連続の不漁が予測され、シンコが大きくなるのを待ち、昨年2018年より7日も遅い解禁日となったようです。
ここ数年不漁で価格もどんどん値が張り、昔は10㎏単位で炊いていたお宅も今では2,3㎏どまり・・・
最近では街で会う近所のおばさま方とすれ違う度に、今年も高そうやねえ!
でもやっぱり食べたいよねえ!と会話する毎日であります。
高くても炊きたい♪
そんな下町の文化でもあるいかなごは、くぎ煮として各家庭で作られます。
いかなごのくぎ煮ってどんな料理?
私は神戸市長田区の下町生まれの下町育ち。
幼い頃からいかなごを食べて育ってきました。
その頃はまだまだいかなごも沢山とれていたので安かった!
よく祖母と母が発砲スチロールごと生のシンコ(新子)を大量に購入し、一日中台所に立って炊いていました。炊いた後は親戚や友人に全国発送するのが特徴!
送りすぎて自分家の分がいつも少ない・・・そんな家庭で育ちました(笑)
特有のあの甘~い香りは、各家庭が一斉に炊き始めるので町中がいかなごのくぎ煮の香りがして、『今年もおいしいいかなごが食べられる!』と幼いながらも感じていました。
そのくぎ煮とはどんな料理なのか?
生の新子を醤油と砂糖(ザラメ)、生姜、家庭によっては山椒を入れて煮詰め、出来上がったものが折れ曲がった釘に見えることからくぎ煮と呼ばれています。
今年も母が
瀬戸内海で春の訪れをつげる
「いかなごのくぎ煮」を作って
送ってくれました。
母のいかなごには生姜が入っていて、
さっぱりおいしい。毎度毎度、両親には感謝です。
ありがとう。よい日を!#いかなごくぎ煮 #瀬戸内海 #春 pic.twitter.com/3QVk8FFaCx— 田中あけみ🍀田中製麺いちの追っかけ (@akemi90950043) 2018年3月9日
Twitterより引用
スーパーは前のめりで準備開始
神戸のスーパー、早くも臨戦態勢#神戸 #いかなご pic.twitter.com/b6xGUoU3yN
— ゆり@神戸 (@yuri_kobe) 2019年2月23日
Twitterより引用
街中のスーパーや商店ではいかなごをすぐ炊けるように、ザラメや醤油、それを入れるタッパーやケースなどをまとめて置く特設コーナーが設けれらます。
解禁日も決まってないのにめっちゃ前のめり!(笑)
おそらく今年も炊くわよ!という方の為に、早く準備ができるように気遣って販売されているのかなあ♪
だって解禁日に材料を全部揃える訳じゃあないですもんね!
準備万端で臨める訳なんです。
これはありがたい♪
2019年のいかなごイベントは?
各家庭で味も見た目のテカリ方(砂糖の配分など)が違うので、街中でコンテストがあったりと味比べのイベントが各地で開催されています。
今年はどこで、どんなイベントが開催されるのでしょうか?
駒ヶ林いかなごウォークラリー
◆神戸市長田区駒ヶ林地区
昔ながらの路地を探索しながらウォークラリーで楽しむイベント。
用意されたMAPにスタンプを押していき、クイズに答えてキーワードを集めていきます。
ゴールの駒ヶ林公園では、いかなご料理のおもてなしやミニ縁日が待っていますよ♪
イベント名 | 駒ヶ林いかなごウォークラリー |
開催日 | 2019年3月9日(土)9:30~受付 |
場所 | 集合:ふたば学舎 ゴール:駒ヶ林公園 |
掲載URL | ふたば学舎 |
問い合わせ先 | ふたば学舎 神戸市長田区二葉町7-1-18 ☎078-646-8128 |
いかなごのくぎ煮コンテスト
◆神戸市長田区駒ヶ林地区
こちらも上記と同じ地区でのイベントです。
主催はアグロガーデン駒ヶ林店にて毎年開催され、今年で第17回目を迎えます。
事前に応募した一般参加者20名の家庭で作られたいかなごのくぎ煮を並べ、来場者が試食して投票します。その日中に結果も発表され、受賞者にはテーブルコンロや米、おつまみ専門店の伍魚福さんが選出する伍魚福賞に入賞すると、応募レシピを元になんと商品化されるすごいイベント!色んな味を楽しむには面白いですよね!
イベント名 | 第17回いかなごのくぎ煮コンテスト |
開催日 | 2019年3月9日(土)11:00~ いかなごがなくなり次第終了 受賞発表は13:30~ |
場所 | アグロガーデン駒ヶ林店 神戸市長田区南駒栄町1-7 MAP |
掲載URL | いかなごのくぎ煮コンテスト |
問い合わせ先 | ㈱神戸ながたTMO内 【いかなごのくぎ煮係】 ☎078-612-7260 |
神戸・垂水いかなご祭
◆神戸市垂水区
垂水をいかなごくぎ煮発祥の街として全国に発信し、街の活性化をはかるために垂水商店街が開催しています。
いかなごの創作料理の発表や販売、ステージでのパフォーマンスやビンゴ大会なども♪
(雨天決行)
イベント名 | 第20回神戸・垂水いかなご祭 |
開催日 | 3月9日(土)11:00~16:00 |
場所 | 垂水駅東口北側(垂水駅前レバンテ広場) 垂水区日向1-4-1 MAP |
掲載URL | 神戸・垂水いかなご祭 |
問い合わせ先 | 垂水商店街振興組合 ☎078-707-4650 |
いかなごのくぎ煮文学賞
◆神戸市長田区
こちらはちょっと変わったコンテストです。
いかなごへの情熱をぶつけてみよう!と言えばわかりやすかしら・・・
川柳、俳句、短歌、作文、エッセイ、詩など、いかなごのくぎ煮に対する熱い想いを郵送またはメールで応募するという内容で、グランプリに選ばれるとなんと賞金2万円と主催の伍魚福さんの珍味セット(5千円相当)が授与されるんです♪
よっ!太っ腹!
作家・俳人の三田 完先生が特別審査委員長との事!
あなたのセンス、試してみませんか?
イベント名 | いかなごのくぎ煮文学賞 |
募集期間 | 2019年3月1日(金)~3月31日(日) |
募集作品 | 俳句、短歌、川柳、詩、 エッセイ(800字程度) |
応募方法 | 封書、はがき、FAX、メールのいづれか ※郵送は3月末消印有効 ※FAX/メールは3/31の24時まで |
入賞作品発表日 | 2019年4月26日(金) いかなごのくぎ煮振興協会【くぎ煮.jp】HP上で発表 |
送付先 | ◆郵送:神戸市長田区野田町8-5-14 ㈱伍魚福内いかなごのくぎ煮振興協会 いかなごのくぎ煮文学賞係 ☎078-731-5735 ◆FAX:078-734-0772 ※いかなごのくぎ煮文学賞応募と記入 ◆E-MAIL:info@kugini.jp ※いかなごのくぎ煮文学賞応募と記入 |
私の自慢くぎ煮コンテスト
◆明石市魚の棚
こちらは明石市の魚の棚商店街の魚の駅で開催されます。
若手商業者グループの町衆明石が主催で出品者10名を募集。
コンテストは春の味覚を楽しんでもらう同商店街の春旬祭と同時開催されます。
今年で第15回となるこのコンテストも入賞者には地元の特産品が贈られます。
応募者は作った1㎏のくぎ煮をコンテスト前日に会場持参か、郵送するのが条件。
試食する側として明石を訪れるのも楽しいイベント♪
味を研究して翌年に応募してもいいかもしれませんね!
イベント名 | 私の自慢くぎ煮コンテスト |
開催日 | 2019年3月9日(土)11:00~14:00 |
場所 | 明石魚の棚商店街【魚の駅】明石市本町1 |
掲載URL | はりなび |
入賞商品 | 商品券、特産品(参加賞にはコシヒカリ5㎏) |
応募方法 | 往復はがきに必要事項記入 2019年2月15日必着←終了しました |
問い合わせ先 | 町衆明石【くぎ煮コンテスト係】☎090-2010‐2402 担当:後藤 |
どうでしたか?
食べる側、応募する側。
どちらも参加して楽しいくぎ煮のイベント♪
私としては食べる側で味の研究をして、翌年にコンテストに応募し入賞を狙う!というスタイルがいいかなあ。賞金も嬉しい金額ですしね♪
気になる方は春の風物詩【いかなごのくぎ煮】を思いっきり堪能してみてくださいね!
●2019年のいかなごの解禁日はいつ!値段は?どこが安く買えるの?
●2019年不漁のいかなごいつまで買えるの?美味しい炊き方レシピ
●2019年いかなご最新情報!1㎏あたりの値段は?新長田で買える店は?