みんな大好きスターバックス!
マニアが揃えたい物としてご当地にしか販売してないスタバグッズがあります。
私も海外へ行くと欲しくなる!
今どんなグッズが熱いのかを調べてみました。
目次
ご当地スタバグッズいろいろ
今一番気になっているものから♪
砥部焼マグカップ(愛媛県)
砥部焼のオリジナルマグカップのマグ三唐草
地元の職人の情熱、地域とのつながりから生まれる地域限定商品
JIMOTO made series CHUYO「マグ三唐草」
愛媛県中予地区のスターバックス8店舗で4月5日(金)新登場!https://t.co/Jii5X7phJ3 #スターバックス #スタバ #マグ三唐草 #愛媛県 #中予 #JIMOTOmadeseriesCHUYO #地域限定 #砥部焼 #梅山窯 pic.twitter.com/NyGdPgyxv8— cafe (@_c_a_f_e_) 2019年3月28日
Twitterより引用
マグ5,400円
◆松山いよてつ会館店
◆松山湊町店
◆松山市駅前店
◆道後温泉駅舎店
◆松山はなみずき店
◆松山中央店
◆TSUTAYAエミフルMASAKI店
◆TSUTAYA BOOK STORE重信店
2019年4月5日から中予8店舗で販売。
これは地域の産業や素材を取り入れた地元店舗限定での販売する地域の産業、素材を取り入れた商品を地元店舗限定で販売するJIMOTO made seriesの10地域目の商品になります。
限定に弱い方はきっと欲しくなるであろうこのマグカップ!
実は私も欲しい・・・
だってまず形が可愛いもの♪
しかも深い藍色で描かれた唐草なんてかっこよすぎ!!
コーヒーアロママグ Sakyu(鳥取県)
その次に欲しいのが同じくJIMOTO made seriesの鳥取県のコーヒーアロママグ!
私はサーフィンをしに鳥取へ行くのですが、今すぐにでも行きたいぐらい!
行ったらあるかなあ♪
鳥取と言えば鳥取砂丘ですよね。よく行くからわかるのですが砂丘から見える日本海の青を表しているのがよくわかる!
鳥取の陶芸玄瑞窯の職人さんの手によってひとつひとつ丁寧に作られた貴重なマグ。
この何とも言えない青い色が海好きの私にとっては気になる一品なんです♪
【更新情報】ブログ更新しました!「スタバ×鳥取県のコラボ商品!」https://t.co/R6P37nCtqf スタバの地元コラボ企画第二段は鳥取!玄瑞窯とのコラボによって実現した「コーヒーアロママグ Sakyu 」が発売中です。 pic.twitter.com/h0HRjGXxDH
— モルタル星人*⌒(◎∀◎) (@morutarumagic) 2016年10月24日
Twitterより引用
マグ4,500円
◆シャミネ鳥取店
◆イオンモール鳥取北店
このシリーズ、やばいですね!全国駆け巡りたくなる!
スタッキングマグKutani&コースター(石川県)
やっぱり全国制覇したくなる!
続いて気になるのが石川県の九谷焼!
重ねられるスタッキングマグはシリーズ全部揃えたくなるに違いない♪
しかも超オシャレなコースターまであるんです!
これはスタバ好き&九谷焼好きなら旅費出してまで手に入れたい♪
スタバに「JIMOTO made シリーズ」石川・加賀限定のスタッキングマグKutani&コースターが売ってましたよ♥️ pic.twitter.com/bYedqAT1Yo
— ミント (@aftermintchoco) 2017年10月23日
Twitterより引用
マグ4,500円/コースター1,900円
◆香林坊東急スクエア店
◆フェアモール松任店
◆金沢フォーラス店
◆金沢野々市店
◆金沢大桑店
◆金沢フォーラス6Fクーゴ店
◆武蔵が辻めいてつエムザ店
◆金沢鞍月店
◆イオンモール新小松店
360年という九谷焼の歴史を更に彩る作品。
代表的な模様で描かれたものばかりで、洗練されたとってもスタイリッシュなものばかり。加賀の文化が色濃く出ています。
ウッドマグ漆(岐阜県/飛騨高山)
来ると思ってた!
ウッドマグがどこかの地域で出ると思っていたんですよね!
私もキャンプ用にウッドマグ持ってるんですけどね、やっぱり味があるんです!
木の模様をいかしたり使えば使うほど味がでてくる木製の食器ってかっこいい!
しかも飛騨刺し子の模様や高山陣屋の模様からインスピレーションを受けてっ現地の職人さんの手によって作られた最高の品!
スタバの地元メイドシリーズ、飛騨高山ウッドマグ漆ホワイトをゲットしました♪(*^O^*)これは凄い素敵!ツイ友さん、ありがとうございました♪.:*:・’°☆ pic.twitter.com/W3UplUYyC8
— 熊ペチーノ(kuma_ppuccino) (@starbucks4649) 2017年2月13日
Twitterより引用
マグ5,900円
◆高山岡本店
こんなのプレゼントされたらテンション上がりまくりですよ・・・
デザインに込められた想いや職人さんの技術を感じられるマグになります。
コーヒーアロママグMomiji(広島県/宮島)
もみじ饅頭ではありません。
でも広島と言えば?と聞かれればやっぱりもみじ饅頭かな?と思うところですがもみじは広島県の県木なんです♪
t広島県「嚴島神社」の神聖な御砂を使った宮島焼のマグカップ、コーヒーアロママグ Momijiが本日発売。厳島表参道店でご購入いただけます。そのほか地元素材を使ったシリーズはこちら。 https://t.co/i2GGnvjaXk pic.twitter.com/cNDBhxC2FA
— スターバックス Stores (@StarbucksStoreJ) 2018年2月7日
Twitterより引用
マグ6,500円
◆厳島表参道店
世界文化遺産である厳島神社。私も行った事がありますが本当に素晴らしいところです。
船で渡っていく事のわざわざ感が更に情緒を感じます。
その厳かな厳島神社の御本殿下の御砂を粘土に混ぜて作られるのが宮島御砂焼きと言います。神聖な御砂を使うことから神砂焼ともいわれる貴重でご利益ある品。
もうこちらは2月に販売されているのですが販売初日の開店前から列ができていたようです。
広島に親戚いるけどお願いしてみようかな♪
マグShigaraki(滋賀県/甲賀)
見た瞬間にわかりますね♪
たぬきでお馴染みの信楽焼です。
タヌキモチーフのカップがあったなんて(´༎ຶོρ༎ຶོ`)ほしいけど店舗限定#タヌキ #スタバ
[JIMOTO made series]マグ Shigaraki 黒 325ml|スターバックス コーヒー ジャパン @Starbucks_Jさんから https://t.co/pe5FfvIXzd— さくさくパン (@MRCLWin) 2019年2月25日
Twitterより引用
マグ3,800円
◆甲賀水口店
これも信楽焼ファンにとっては面白いコレクションになるかも!
だって狸を連想するけど頭がない(笑)
日本六古窯の一つとして1,200年の歴史を誇る信楽の窯で焼かれたマグはシンプルながらも個性あふれる作品になっています。狸のお腹が可愛すぎてこれも滋賀の友達に相談しようっと♪
コーヒー椀Mikawachi(長崎県/佐世保)
これは珍しいコーヒー椀。そう!椀なんです♪蓋がついているの。
冷めないね!
今年はコレを買うだけのために佐世保まで行こうかと思っているよ(´>ω∂`)☆https://t.co/F4agEAtmQV
— みやけ。[スパコミ 転 5/4 西4 J60ab] (@Carrion_crow2) 2019年3月29日
Twitterより引用
椀6,600円
◆佐世保四ヶ町店
◆させぼ五番街店
何と日本で初めてコーヒーカップを作ったの三川内焼だと言われています。
当時の形を再現しつつ、港町佐世保の方たちが大事にしてきた情景をデザインに込めているようです。
蓋つきでこんなにオシャレなものってあまり見かけないのは私だけでしょうか?
しかもこれね、蓋を開けたら内側にイカリマークが入ってるんですよ♪
Instagramより引用
津軽びいどろ(青森県/津軽)
津軽びいどろのシリーズで4種類あります。
一つだけなんて嫌だ!4つとも欲しい!
そうお思いの方もいらっしゃるかと・・・
デザインによっては、あまりの人気でただいま入荷待ちだそうです。
ぐもにん!これから津軽びいどろ@スタバ
求めにいきますっ( ・ㅂ・)و ̑̑
無事に買えるかな〜☺️🌸🌸各色、各地域限定の販売だそうです✨
弘前は白とピンクのみ。
五所川原エルムは赤だけの販売。
青森は青だけ。ビジネスがうますぎて泣ける😭w pic.twitter.com/UkT3fG5C2B
— ゆうきともよ (@hase212v) 2017年4月23日
Twitterより引用
グラス2,800円
◆青森ELM店
◆弘前さくら野店
◆弘前公園前店
◆青森ラビナ店
◆青森中央店
◆青森西バイパス店
青森も行ったことないなあ・・・
これを機に各地へ飛いきたくなる衝動はどうしたら抑えられますかね・・・
コーヒーアロママグTobikanna(福岡県/筑前)
温かみのある小石原の伝統技法である飛鉋(とびかんな)でデザインされています。
まるっこくコロンとしたフォルムがコーヒーの深みを出してくれそうな作品。
陶器の温かみが伝わってきそうです♪
JIMOTO made series コーヒーアロママグ Tobikanna pic.twitter.com/nLqCzuAQ6b
— ぽみゅくん (@pomyu_kun11) 2018年2月17日
Twitterより引用
マグ4,800円
◆大宰府天満宮表参道店
◆大宰府向佐野店
◆イオンモール筑紫野店
コーヒーの香りが逃げないように丸っこく飲み口が狭くなっているのが可愛いですね♪
小石原焼の良さが引き立っています。
スターバックスアイスコーヒーグラス(東京都/墨田区)
さあ最後は東京!
江戸切子が粋ですね♪
スタバの江戸切子グラス可愛いけど値段は全く可愛くないなhttps://t.co/tPhTPkBpq5 pic.twitter.com/l8MVBs5IxQ
— 今井メロディ (@nykz_) 2019年3月12日
Twitterより引用
グラス35,000円
◆錦糸町丸井店
◆錦糸町テルミナ2店
◆東京スカイツリーソラマチ東6階店
◆東京スカイツリーソラマチ西1階店
◆錦糸町オリナス店
◆錦糸町パルコ店
堂々の35,000円!!
さすが江戸切子!桁が違います。
コレクターにはこれはたまらないだろうなあ・・・
江戸切子の繊細さがにじみ出てる・・・
墨田区に工房を持つすみだ江戸切子館🄬の職人さんの想いが込められた作品は手に取って見てみたいもの♪
どなたか購入された暁にはぜひ詳しい感想をお聞かせ願いたいところです♪
全国このシリーズを購入するためだけの旅に出るといくらかかるのか検証してくれる方がいたらカッコいいなあと・・・
ご当地の職人さんの技術や想いを感じ取れる素敵なシリーズ。まだまだ他の作品を見てみたいです♪