芸術は爆発だ!
でお馴染みの岡本太郎さんが、約50年近く住居兼アトリエとしていた場所を公開している岡本太郎記念館。
東京は南青山にあり、熱烈なファンのみならず全国から彼の世界を垣間見に訪れるという。
芸術は爆発だ by岡本太郎 pic.twitter.com/ruhgN4mEPL
— 新八 (@MWqjsuyrXjB7dBP) 2019年4月6日
Twitteより引用
目次
岡本太郎を知る
名前 | 岡本太郎 |
生年月日 | 明治44年2月26日生まれ |
血液型 | O型 |
職業 | 日本の芸術家 |
主な作品 | 太陽の塔/明日の神話など |
私がまだ小学生の時だだったかもしれません。
大きな目を見開いて、芸術は爆発だあ~とテレビの画面いっぱいにUPで映し出された顔は、小さいながらも、このおじさん変わってる!と感じたものでした・・・
いいかい、
怖かったら怖いほど、
逆にそこに飛び込むんだ。岡本太郎 pic.twitter.com/0iRQ2mJfVY
— アーティストの作品と言葉 (@aart_bot) 2019年4月4日
Twitteより引用
独特の絵のタッチと、特徴的な色使い。
一旦岡本太郎ワールドに入ると、まるで異次元の国に来たかのような錯覚にまでさせてくれる、そんな世界なのです♪
そんな岡本氏が残してくれた数々の作品を近くで見て、触って、写真に撮ってOKな記念館について詳しくみていきたいと思います。
岡本太郎記念館
東京メトロ表参道駅から徒歩8分。
青山の骨董通りから1本中へ入った住宅街の中に現れます。
表から見ても、その作品たちの存在が気になって仕方ない!
そんな雰囲気を醸し出しています。
施設名 | 岡本太郎記念館 |
場所 | 東京都港区南青山6-1-19 ☎03-3406-0801 |
時間 | 10:00~18:00(最終入館17:30) |
休館日 | 毎週火曜日(祝日の場合は開館) 年末年始は(12/28~1/4)及び保守点検日。 ※2019/6/24(月)は2019年6月24日(月)は臨時休館します。 |
アクセス | 【東京メトロ】 ◆銀座線/千代田線/半蔵門線の表参道駅より徒歩8分 【都営バス】 ◆渋88系統 新橋駅前行/渋谷駅前行の南青山6丁目下車徒歩2分 MAPはコチラ |
企画展「太陽の芸術 −岡本太郎のパブリックアート−」
本日よりスタート!!
玄関先では沈丁花(じんちょうげ)の花も咲き始めました。
春の香りを感じつつ、記念館に遊びにいらして下さいね。 pic.twitter.com/IMmdbPHAr9— 岡本太郎記念館 (@taro_kinenkan) 2019年2月27日
Twitteより引用
この場所は彼が1996年に亡くなる前まで暮らしていたアトリエ券住居になります。
中に入ると、リアルな岡本氏のマネキンが・・・
そうそう!こうやって目を見開いて話している姿を私は鮮明に覚えているんです。
春、なのか? pic.twitter.com/v6fUMwQSDI
— 岡本太郎記念館 (@taro_kinenkan) 2019年2月20日
Twitteより引用
至るところに独特のカラーとデザインの作品が展示されていて、一つ一つにまるで意思が宿っているような、そんな雰囲気を感じます。
アトリエも当時のまま残っていて、筆やキャンバスがそのまま存在しています。
一番印象的なのはやっぱりここでも見る事ができる太陽の塔
2階のベランダには、下をのぞく「太陽の塔」のような作品が!SNSでシェアしたくなるような、おちゃめな作品も!https://t.co/I8uWxIqlPJ
岡本太郎記念館
東京都港区南青山6-1-19 pic.twitter.com/LKE3DgHXLO— レッツエンジョイ東京 (@enjoy_tokyo) 2017年3月11日
Twitteより引用
この、下をのぞき込むような姿がたまらなく可愛くて、本当に意思を持っているかのよう♪私はこの作品が一番好きなのです。
おすすめの最新グッズいろいろ
岡本太郎記念館でおすすめのグッズを紹介しますね♪
まずはこちら!
1/350スケールの太陽の塔
【商品情報】
海洋堂1/350スケール 太陽の塔 ソフトビニール製塗装済み完成モデル
サイズ:全高約220mm岡本太郎記念館では弊館限定パッケージで販売しています!#岡本太郎記念館 #太陽の塔 #海洋堂 pic.twitter.com/zFg6DTP4y7
— 岡本太郎記念館 (@taro_kinenkan) 2018年3月9日
Twitteより引用
何といっても太陽の塔!
この作品なくして何も語れない!
これは大阪にある実際の太陽の塔の1/350サイズになるんです♪
お値段は税込み価格
3,980円
お手頃価格ですね!
万博博覧会40周年を記念して作られた精密モデルで、日本の高度成長期を物語るモニュメント!
太陽の塔の背中と夜桜。大阪でも満開のスポットが出てきました。土日には各地で見頃になりそう。万博記念公園の桜まつりは4月14日まで。期間中は21時まで開園しています。 pic.twitter.com/gaGyk7PND6
— 堀寿伸(Toshi)@東京夜景 好評発売中 (@ToshiOsakanight) 2019年4月5日
Twitteより引用
上の写真は大阪の太陽の塔の背面。
さくらとのコンビネーションで神秘さが増しますね♪
未来を表す黄金の顔の部分は金メッキで加工。
そして正面胴体部分の現在を表す中央の顔や、背面の過去を表す黒い顔も精巧さを際立たせています。
太陽の塔4つの顔
これも欲しい・・・
【新商品】岡本太郎記念館でも販売!
太陽の塔 4つの顔(海洋堂)太陽の塔の全てを1ボックスに!
太陽の顔・地底の太陽・黒い太陽・太陽の塔・黄金の顔
素材:PVC/ABS/鉄/磁石
商品サイズ:全長約127mm(地底の太陽)全高約70㎜
パッケージサイズ:高さ 約267mm × 幅 約204mm × 奥行き 約48mm pic.twitter.com/VOt9ZE6zDP— 岡本太郎記念館 (@taro_kinenkan) 2018年12月19日
Twitteより引用
欲しくてたまらない・・・
岡本太郎記念館でも販売していますが、海洋堂オンラインショップでも購入可能。
➡コチラ
太陽の塔のすべての顔が揃ってる!
①太陽の顔
②地底の太陽
③黒い太陽
④太陽の塔
⑤黄金の顔
5,184円(税込)
私は、東京に行く目的の為に通販で買うのをやめて記念館に行きます♪
最後に、これっ!!
ガチャガチャです♪
ガチャガチャシリーズ
今まで記念館に設置されているガチャは在庫がなくなり、現在設置されていないのですがこれまでのシリーズでまだ2019年4月8日現在で残っているのが
万有の相形たち
【岡本太郎 アートピース集 万有の相形たち カプセルQミュージアム 海洋堂】
入荷致しましたhttps://t.co/Qy3B5lWdh8
#岡本太郎 #海洋堂 #フィギュア #コレクション #ガチャガチャ #万有の相形たち #カプセルQミュージアム #美術品 #ミニチュア pic.twitter.com/EIqkVTp5Yq— お宝市場 (@otakarablog) 2017年6月14日
Twitteより引用
のシリーズになります。
1回400円で手に入る幸せ♪
しかし、電話で問い合わせたところ、今年のゴールデンウィーク期間は設置を下げてしまうかもしれませんと記念館のスタッフさんがおっしゃっていました。
GWに行く予定をされている方は要注意です。
行かれる前に記念館にお問い合わせくださいということでしたよ!
今はなき人気のガチャ
コップのフチの太陽の塔
これまでのガチャがまた魅力的なものばかりで、早く行っておけばよかったなあと思って後悔しています・・・
コップのフチ子シリーズで同お馴染みのキタンクラブ(HPはこちら➡キタンクラブ
よりコップのフチの太陽の塔があったんです♪
即完売した「コップのフチの太陽の塔」が待望の復活!岡本太郎記念館には巨大な「太陽の塔」が新たに登場! – BIGLOBEニュース http://t.co/VXtyy8rL1O #フチ子 #コップのフチ子 pic.twitter.com/EQNnKDBcCi
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) 2015年4月23日
Twitteより引用
これ・・・
欲しかった・・・
本当残念(涙)
早く気づいていれば・・・と思ってます。
そして、
岡本太郎アートピースコレクション
これも欲しかった(涙)
ご存知、岡本太郎アートピースコレクション「光の饗宴」。
記念館で最も人気のあるグッズのひとつ。
全10種に囲まれた太郎のように、あなたもLEDを発光させて小さな饗宴の輪 に身を委ねてみては。気合いでガチャガチャにトライ!! pic.twitter.com/x0m4uWLZwW
— 岡本太郎記念館 (@taro_kinenkan) 2014年5月11日
Twitteより引用
岡本太郎生誕100年を記念して作られたもので、彼の有名作品をミニチュアにしたものがガチャで、しかもまた1回400円で手に入る。
これはコレクターにとってはよだれもの!
岡本太郎記念館でやったアートピースコレクション♬いくつかある中出たのがこれ⇨⇨よっしゃ~↗↗ pic.twitter.com/UXPxURge
— 1000ちゃん (@yasupy1000) 2012年10月15日
Twitteより引用
ちなみに私はこれが欲しかった。
きっとガチャもこれが出るまでコインを入れ続けたであろう・・・
最後に・・・
ガチャガチャのシリーズは第2集など続いていくものもありますが、現在は先に載せた通り万有の相形たちしか設置してないそうです。
(しかもゴールデンウィークは設置しないかもという情報)わたしはゴールデンウィークに行こうかなと思っていたのでガチャガチャも再度確認してから向かおうと思います♪
岡本太郎記念館、楽しみです♪