新しい令和の時代を迎えることが決まり、新紙幣も決定するってすごいタイミング!
その決定された各紙幣の【表の顔】の3名の偉人について調べてみることにしました。
【新紙幣 令和と「偶然重なる」】https://t.co/glfABwJQJn
麻生太郎財務相は9日午前、2024年度上期をめどに1万円札と5千円札、千円札の紙幣を刷新すると発表した。今月1日の新元号発表と続いたことについては「たまたま重なった」と説明した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月9日
Twitteより引用
いつから使われるの?
予定としては、5年後の2024年度前半に、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣(日本銀行券)を一新させるという事でした。
前回刷新されたのが2004年だったので20年ぶりの刷新になります。
ビックリするくらいのタイミングでの発表だと思いませんか?
【平成】から【令和】へと新しい時代に移り変わる時に、紙幣も!
これは偶然らしいんです!
改元に続くこの新紙幣。
世の中に出回るのは5年先ですが、今から手にするのが楽しみですね♪
【一万円札】渋沢栄一
生年月日 | 1840年(天保11年)2月13日生まれ |
出身 | 埼玉県深谷市血洗島 |
職業 | 幕臣、官僚、実業家、教育者 |
死没 | 1931年11月11日(満91歳) |
日本の資本主義の父
第一国立銀行(現在のみずほ銀行)など多くの企業を創立。
最新の偽造防止技術とユニバーサルデザインを取り入れています
政府、新しいお札のイメージ公開 新1万円札は渋沢栄一 24年に全面刷新https://t.co/ySJOHL55SS pic.twitter.com/xn3psJIZdA
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年4月9日
Twitteより引用
【五千円札】津田梅子
生年月日 | 元治元年12月3日生まれ |
出身 | 東京都新宿区南町 |
職業 | 教育者 |
死没 | 1929年8月16日(64歳) |
現在の津田塾大学の創始者で日本の女性教育の先駆者。
何度も留学を積み重ねる帰国子女で、日本女性留学のための奨学金設立の発起人としても有名。そのための公演や募金活動まで行っていた。
【20年ぶり紙幣刷新】
政府は新しい1万円札、5千円札、千円札を2024年から流通させる方針を固めました。肖像は1万円札が現在の福沢諭吉から渋沢栄一に、5千円札が樋口一葉から津田梅子に、千円札が野口英世から北里柴三郎にそれぞれ刷新されます。
詳しくはこちらの記事で⇒https://t.co/PPXQnTSRRx pic.twitter.com/KNxlvpwAgF
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年4月8日
Twitteより引用
右側の女性は津田梅子。
【千円札】北里柴三郎
生年月日 | 1853年1月29日生まれ |
出身 | 熊本県阿蘇郡小国町 |
職業 | 医学博士 |
死没 | 1931年6月13日(78歳) |
近代日本医学の父と呼ばれ、その発展に貢献した医学博士。
伝染病予防や細菌学、特にペスト菌の発見や発症風の治療法など感染症医学に多大な貢献をした。
現在の慶應義塾大学医学部ぼ創立者でもあり初代医学科長でもある。
また慶應義塾大学病院の初代病院長ととして、そして日本医師会の創立者兼初代会長でもある。
ネット上の反応は?
新紙幣1万円札
フォントがめっちゃユーロっぽい!#渋沢栄一 pic.twitter.com/woyyZBWkRF— 平成最後の東大3年 (@UnivTokyo0) 2019年4月9日
Twitteより引用
確かに!
ユーロっぽいですね♪
これまでになかったフォントだわ!やっぱりフォントで変わりますね。
なんか日本っぽくない感じは伝わりますね!
ホログラムに柴三郎。
裏北斎くそカッケエ!って書いている方がいたんですががよくわかります。
このように前向きに捉えている人から、その反対の
×かっこ悪い
×キャッシュレスの時代になるのに紙幣がダサい
×重厚感がなくなった
×デザインが古い
×3人とも知らない人
とマイナスのイメージを持たれる人も沢山声が上がっていました。
来月5月1日には新元号の令和の時代が幕を開けます。
2024年の新紙幣も喜ばしい気持ちで日本が明るく前向きになることを期待します♪