NHK NEWS WEBによると、5分の1の水の量で済むトイレが開発されていて、大地震などの災害時に避難所などで衛生的に使用できるトイレの話題があがっていました。
疑問・・・
これって通常から使用した方がよくないの?
5分の1の水の量で使用できる仕組み
大手住宅設備メーカーであるLIXIL(リクシル)が開発し、災害への備えを意識してもらうために熊本市内で説明をしたようなんです。
汚いトイレに行きたくない→水分摂取を我慢→エコノミークラス症候群…というスパイラルがあるので、トイレ環境は重要です。今後もトイレ環境の改善に期待。#トイレ #熊本地震 #避難所 #エコノミークラス症候群
少量水で利用可能トイレ開発|NHK 熊本県のニュース https://t.co/grg2hZ0cjs
— 藤島新也 Shinya Fujishima (@shinyahoya) 2019年4月9日
Twitteより引用
なぜ熊本なのか?
熊本地震から3年経つからとありましたが、なぜ熊本なのかは不明です。
通常のトイレ使用時に流れる水の量は約5リットル。
その5リットルもの水を使って配管に流すのですが、この新しいトイレは便器と配管との間にバネの力で開閉するフタがあって、約1リットルの水だけで流せるようなんです。
配管からの臭いもそのフタによって防ぐことが出来るとあり、お手入れも簡単で衛生的なんだそう。これなら避難場所の衛生面も随分と綺麗に使え、悪臭が漂うこともなさそうです。水の量は普段は5リットルで使用し、災害などの非常時は1リットルで使用というように切り替えができるという説明でした。
なぜ普段から使用しないの?
本当に本当に、素朴な疑問でごめんなさい・・・
なぜ普段から5分の1の水の量で使わないの?
各家庭のトイレもお店も、全国のトイレに1リットルで設定すば良いのでは?
それだけの水で、しかも衛生的に使えるんですよね?
と疑問に思ってしまったのです・・・
そこでもっと掘り下げて調べてみました。
1990年代まではトイレで流す水の量が13リットルが主流で、最近では大で約6リットル、小で5リットル以下になっているとありました。
最新の節水トイレは?
最新の節水が出来るトイレとして存在するのは、
TOTO
ネオレストNX
大で3.8リットル、小で3.3リットル
〈TOTO〉から《 ウォシュレット一体形便器》の最新機種《ネオレストNX》が登場。新時代への突入を告げるフラッグシップモデルといえます。https://t.co/rNSFjN4dsj
— Casa BRUTUS (@CasaBRUTUS) 2017年8月3日
Twitteより引用
かなり未来的なフォルムをしています。
トイレが快適かつ節水できるというのは、使用者側の節約になる上に資源の節約にもなるので、このようなトイレが一般的になるようにメーカー側も価格を考えて、どの家庭も取り付けしやすいようになってくれればなあと思ってしまいます。
LIXIL
◆サティスSタイプ(ECO4)
大で4リットル、小で3.3リットル。
リクシル INAX 洋風便器 サティスSタイプ eco4 S5T YHBC-S20ST+DV-S625T 床排水Sトラップ 寒冷地用 シャワートイレ アクアセラ…https://t.co/LgpUxfXMqB pic.twitter.com/ZtTKHeFQy5
— こういう商品待ってたのよ! (@ousbupgaaz) 2017年1月8日
Twitteより引用
◆サティスSタイプ(ECO5)
大で5リットル、小で3.8リットル。
◆サティスSタイプ(ECO6)
大で6リットル、小で5リットル。
特にデザインが変わっているわけでもないですが、節水トイレとしては十分な機能です。
しかし、現時点の節水トイレの中で一番節水できているのはTOTOのネオレストNXでした。
結局5分の1の量で使えるトイレは?
非常時の場合しか設置できない理由があるのかどうか、リクシルに聞いてみようかと思っています。ニュースに何もそこは触れていないから気になる・・・
みなさんそう思いませんか?
またわかり次第更新しますね!