健康マニアが好きなビーツ。
最近置いているお店も増えてきましたね!
ビーツってどんな野菜?
赤いルビーのような鮮やかな色をした野菜ビーツ。
私はよくポタージュやサラダとして摂り入れています。
甘味があっておいしい♪
大好きな野菜です。
ビーツは地中海沿岸地方のアカザ科のサトウダイコンの一種で、
見た目はかぶやダイコンと似ていますが、意外にもホウレンソウと同じ科に属します。
6月から7月と11月から12月が旬な時期。
日本では埼玉県で生産されています。
最近では缶詰めにもビーツがあるみたいです。
見たことないけど・・・
主な食べ方
一般的な食べ方としては細かく切ってサラダにしたり、
ポタージュにしたり、また風味を楽しみたい方は焼くのがおすすめ。
アルミホイルにカットしたビーツを置きオリーブオイルを振りかけて焼くだけ。
ピクルスにしてもおいしいです、
スムージーにして飲むのもあり!
色が鮮やかなので映えますよね♪
見た目は美しいと食事も楽しくなります。
赤紫色の正体
この美しい赤紫色。
この色素はベタシアニンというポリフェノールの一種。
葉酸を豊富に含みます。
という事は、妊娠希望の方や妊娠初期に接種するととても良いということ。
ビーツをよく見かけるようになってから、他に食べ方はなにのかな?とどんどん調べてみたくなって(いつもこの調子)、ビートクヴァスという発酵ドリンク?酵素ドリンク?なるものが存在することを知りました。
発酵オタク、微生物オタクの私は興味津々!
ビートクヴァスって何?
ロシアやウクライナの伝統的な酵素飲料。
亜鉛やヨウ素、銅や鉄などのビタミンが豊富に含まれていて、体内の毒素を排出して、血管を綺麗にする働きがあるといわれます。
腸や肝臓などの臓器の働きを正常化し、腎臓から砂や石を取り除くともいわれます。
THE DETOXですね。
BLOOD TONICともいわれるほど、血液を浄化して増やす働きをしてくれます。
また善玉菌と悪玉菌のバランスを整え、脂肪細胞を燃やすので体重増加が気になる方は、一度試してみてもいいかも!
ビーツを塩や水につけ発酵させ、それを水で割って飲みます。
作り方もめちゃくちゃ簡単!
早速わたしも作ってみたので、作り方を紹介していきますね!
ビートクヴァスの作り方
まずは新鮮なビーツを入手します。
材料は次の通り。
【材料】
ビーツ 2,3個
海塩 大さじ1~2
ホエー 大さじ4(この辺は適当)
一度沸騰させた水
※ほかのレシピにニンニクを入れるものもありました。
材料が揃ったら早速作っていきます。
- ビーツを2㎝程のさいの目に切ります。
- 煮沸消毒したガラス瓶に、切ったビーツと一度沸騰させて冷ました水を入れます。
この時、水を目いっぱい入れないで蓋を閉めた時に少し空間があるように入れてください。
- 海塩を入れて、
- ホエー(乳清)を入れます。
大さじ4とありますが適当です。
レシピによっては1カップとあるものもありました。
私はヨーグルトのホエーを入れました。 - そして蓋を閉め、常温で放置。
もう泡が出てきています。
発酵発酵! - ここからは発酵しまくり。
放置です。
翌日2日目の状態。 - 3日目
極端に泡が出るなどはしてませんでした。 - 4日目
見た目あまり変わらないですね!
だいたい2~5日で飲めるという事でしたが、待てず・・・4日目で冷蔵庫へ入れました。
ある程度発酵が進んだら冷蔵庫で保管してください。ついに完成!
水で割って飲んでみました。
感想
しょっぱ!!!!
おそらく割った水の分量が少なかったのか・・・
しょっぱくてしょっぱくて。
水を足して飲んでみました。うん!
なんやろ!
土の味!!お世辞にも美味しいとはいえないけど・・・
そしてゴクゴクとは飲めないけど・・・でも身体に良い味がします♡
慣れれば美味しいと思えるのかも。ビーツの切り方はさいの目じゃなくスライスにすると、発酵が早まるようです。
夏場は発酵が早いので放置しすぎない。
毎日蓋を開けて確認してください。
泡も見えます。
ああ、生きているんだね♪って感じてみてください。
割る水が少ないとしょっぱいです。
加減して割ってくださいね。これから毎日飲んでみようと思います。
またその後の変化などレポートしますね♡瓶に入れたビートクヴァスが減ってきたら
新しい水を足してください。
瓶に水を足し続けるとなく持ちます。
色が薄くなってきたら、また新しく作ってください。飲み終わった後のビーツもスープなどに入れて召し上がってくださいね。
食事と一緒に摂ることで、消化を助ける事ができます。
発酵はその過程で栄養価が増し、消化吸収されやすくなります。
ぜひ腸活に一度作ってお試しください。